焦香
管理人丸が日常や趣味(漫画や映画)等について語っているゆるいブログです。 暇な人間が閲覧すればよかろうなのだ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
セミナーから帰ってきたよ!(・ω・)ノ
メアリー・ポピンズ(映画)のミュージカルをやってきました。
短い時間でミュージカルをつくりあげるって本当に大変でしたねー…。
私はChim chim chreeの歌担当のグループ。
で、ミセス・バンクスの役を担当しました。
本番でステージに上がったらセリフがとんだorz
同じグループの皆ごめんよ;
文脈的に言ったら変な単語言ってしまったしね\(^O^)/
まぁ、もういいんだ。
今年は衣装がグレードアップしてメインの人物は全身ちゃんとその役になってたんですよ!
私も下はシックな黒のロングスカートにシャツをインして(笑)、婦人帽子を被りました。
本当はコルセットもあったんだけど……
私の友達が破壊神だったらしく……ね!
ご飯食べる前は私も友人もコルセットつけれたんだよ一応w
今回のセミナーの為に来て下さったネイティブの先生と関わりたかったなー。
カナダ人の女の先生とは食堂で少し喋れたんだけどね。
私のグループもゲームの別班も同じく大学のネイティブの先生のお二方だったので。
身近な先生だからおかげでリラックスすることができたけど、せっかくならね。
もう二度とあの先生方と会えないよ(;ω;)
本当に先生方に感謝です。
先生といえば、K山先生が三日目の朝に一人で芝生に腰かけて遠い彼方を見ていたのを目撃してしまいました(笑)
アンニュイアンニュイ。
そのK山先生の予備知識の授業に参加したんですが(二つからどちらか選択)、生徒が全体で80人弱いるにも関わらず私含めてたったの5人しかいなかったww
内容は映画の時代設定の20世紀初頭エドワード朝(のんきな時代)における英国紳士について。
ちなみに原作は1930年ごろが舞台で既にWW1を迎えた後のボロボロな時を経験した時代。
映画(1910年頃)と原作(1930年頃)の英国紳士の定義の違いを学び、
何故映画は原作と違う時代設定なのか、
映画で伝えるメッセージが父ちゃんも母ちゃんも子供を育てて仲良く幸せに暮らしていこうというハッピーエンドだから、この時代じゃないと駄目だったという結論まで導く講義でした。
その中で二つの戦争詩人の詩に少し触れたり、英国紳士を皮肉っためちゃくちゃ早くてとても歌えない歌を聴いたりしました。
改めてイギリスって不思議な国だなって思った。
うん、もう片方の先生の講義じゃなくてK山先生の講義にして良かったよ。
そして同室のNちゃんと思わぬ農家話で盛り上がったww
コンバインとか種まきで使う箱とかがわかる子なんてお互い初めてだよwwwwwww
親近感わいたわーww
このセミナーの間普段話さないような人と話せたし、ミュージカルもやってみると意外に楽しかった(´ω`)
一日経った今もセリフとか歌が頭に流れてる。
本当にあっという間でした。
もっとミュージカルの準備に時間が欲しかったってのが本音ですね…
他のグループの発表も素晴らしかったな。
後で動画撮ってたなら個人的にみたい。
良い経験になったと思う。
…あ、K山先生の授業の宿題やってねぇや←
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
リンク
- (ブログ名50音順)
カテゴリー
最新記事
-
(05/05)(12/09)(12/08)(12/01)(12/01)
無題
K山てんてー…一体何が(´Д`)
動画のことなんだけどウチの班のKちゃんが撮ってたから言えば見せてくれるかもよ^∇^
Re:無題
そっちのグループも大変だったねー(苦笑)
破壊神は身近なところにいたんだなww
K山先生マジで不安だったんだろうなと思う(・ω・`)
よし!ナイスだKさん!!
今度会ったら頼んでみる^^